当院では、関東信越厚生局に診療に関わる施設基準を届け出し、その基準に従って診療を行っております。本ページでは、当院が届け出する施設基準と加算に係わるお知らせを掲載しております。
施設基準一覧
現在、当院では下記の施設基準について届出を行っております(令和 7年3月1日現在)。
(情報通信)情報通信機器を用いた診療に係る基準 第2584号
(外来感染)外来感染対策向上加算 第4483号
(医療DX)医療DX推進体制整備加算 第2238号
(時間外3)時間外対応加算3 第220130号
(がん指)がん治療連携指導料 第226667号
(在医総管1)在宅時医学総合管理料及び施設入居時等医学総合管理料 第181010号
(外在ベⅠ)歯科外来・在宅ベースアップ評価料(Ⅰ)第2500号
情報通信機器を用いた診療に係る基準
情報通信機器を用いた診療を行うにつき十分な体制が整備されています。情報通信機器を用いた診療の初診の場合には、向精神薬を処方いたしません。
外来感染対策向上加算
当院では「外来感染対策向上加算」を算定しており、患者様やご家族、当院スタッフ、その他来院者の皆様を感染症のリスクから守り、安心して受診していただけるよう、感染防止対策に積極的に取り組んでおります。
発熱など感染症が疑われる患者様の受け入れも行っており、必要に応じて発熱患者様の動線を分けるなどの感染防止対策や、専門医療機関との連携体制も整えております。感染防止対策のため、患者様には一部ご不便をおかけする場合がございますが、何卒ご理解とご協力のほどよろしくお願い申し上げます。
医療DX推進体制整備加算
当院は医療DXを通じた質の高い診療提供を目指し、下記の体制を整えております。より良い医療を継続的に受診いただくために「マイナ保険証」をご利用にご協力をお願いいたします。
- オンライン資格確認を行う体制を有しています
- 受診した患者さまに対し、受診歴、薬剤情報、特定健診情報その他必要な診療情報を取得・活用して診療を行っております
- 医療DX推進の体制に関する事項及び質の高い診療を実施するための十分な情報を取得し、及び活用して診療を行います
こちらの厚生労働省からの案内もご確認ください。
時間外対応加算3
当院は「かかりつけ医」として、継続的に診療を受けている患者様からの電話等による問い合わせに対し、診療時間外においても、夜間の一定時間については当院職員等が対応できる体制を整えております。
また、必要に応じて診療録を閲覧できる体制を有しており、やむを得ない事情により電話等での対応が直ちにできない場合であっても、速やかに患者様に折り返しのご連絡ができるよう配慮しております。さらに、休診日・深夜・休日等においては、地域の救急医療機関のご案内を行うなど、緊急時にも適切な対応が可能となる体制を整えております。
リフィル処方せんに係わるお知らせ
リフィル処方せんは、症状が安定している患者に対して、医師の処方により医師及び薬剤師の適切な連携の下で、一定期間内に、最大3回まで反復利用できる処方せんによる処方(令和4年度診療報酬で新設)となります。ただし処方できないお薬や病状もございます。対応可能かは、病状に応じて担当医が判断致します。